2017-03-20

日々雑記 2017 Mar. #2

11日(土)

またこの日がめぐってきた。毎年のことだけど、わたしはあの時間に黙祷はしない(といって、もちろん、あの時間に黙祷する人々に対して、わたしは反感などまったく持っていない)。災害を体験していないわたしはわたしで考えて、勝手に亡くなった方々を悼み、被災地の復興を願う。ささやかながら寄付もする。今のわたしはあのころよりも貧乏だし、かの地は遠いしで、なかなかかなわないけれども、あの年の初夏、美しい新緑の季節に旅行しようと計画していたかの地をいつか訪れることを夢見ている。それはこの日、この時間に限られたものではない。だから「黙祷をささげましょう」なんて、あなたがたの体面を保つために、おざなりに形式を強要しないでほしい。頼むから。


12日(日)

法事の日の朝は、般若心経&御詠歌ではじまる。不慣れなウチの父が先達をやるとだんだんテンポが速くなっていくのが面白い(とか他人事にしてる場合ではないのだろうな)。坊さまに来ていただいて経をあげていただいたあと、寺に移動。暖かい日だけど、さすがに寺の本堂は天井が高くてひやっとしていた。昼過ぎにお斎。わたしのぶんは事前に連絡して、素うどんにしていただいた。麵好きの姪っ子たちに羨ましがられたが、わしゃキミたちが羨ましいんじゃよ。

夜、帰洛。帰りの電車で岸本佐知子 / 三浦しをん / 吉田篤弘 / 吉田浩美『『罪と罰』を読まない』(文藝春秋)を読んだ。ドスト氏の『罪と罰』はたしかに読んだ(それも2回)はずなのに、なぜか記憶が怪しく、読まずに語る四人の妄想炸裂推理を楽しむことができた。しかし記憶がたしかであれば、さらに楽しめたことだろうと思う。読後の座談会では、さすがは読み巧者の面々、鋭い指摘が相次ぎ、あれってこんなに面白い本だったのかと目を開かされた。あと、あれ笑ってよかったんだなあ。当時、若かったわたしは、近代文学史に輝く傑作というからには、真面目に読まなきゃと思っていた(いまはそんな風に考えたりしてません)ので「なんだこれ」と困惑したのだった。この本、最初から最後まで面白かったけど、特に笑った発言は、「出てくる人がみんな頭おかしい」(三浦氏)と「わたし、読んでいるあいだ、『いきなり帰るマン』っていうあだ名をラスコにつけてたんですよ」(岸本氏)。あー、そういやラスコーリニコフって、他人との話の最中に、いきなり帰ったり失神したりしてたわ、うん。これは『罪と罰』、再読せねば。


4163903666『罪と罰』を読まない
岸本 佐知子 三浦 しをん 吉田 篤弘 吉田 浩美
文藝春秋 2015-12-12by G-Tools


13日(月)

うーん、今日は胃も痛い。ということで砂鍋デビュー戦は、粥。


土鍋炊きの粥はよいものですね。しかもこの鍋は手付きなので扱いやすくていい。腹具合がよくなったら、ごはんを炊いてみよう。

昼は素うどん。


午後、本の仕分けに着手。段ボール5箱ぶんの処分本が出た。それでもまだ本棚に入りきらない本が7箱分ほど。いや、まだ押し入れの中を見てないから、もっとか。

ホコリと花粉で鼻がたいへんなことになっている。腰も危うくてもうヨレヨレ。

粥を食べて布団に入る。


14日(火)

昨夜眠れなくて、アデライダ・ガルシア=モラレス『エル・スール』(インスクリプト)と、アダム・カバット監修『芋地獄』、棚橋正博監修『人魚なめ』(小学館)という、めちゃくちゃな取り合わせの読書をした。以下覚え書き。

『エル・スール』はビクトル・エリセ監督の同名映画の原作。静謐なトーンは映画と共通するものだったが、父と娘の相互の感情の深さと孤独は、映画のほうにより強く感じられたように思う。また映画版では、娘が南(スール)を訪れるエピソードが省かれているためか、父の謎がさらに大きい印象あり。彼が決して故郷に帰ろうとしない理由を「政治的な理由」であると告げる人物が映画版にはいるということも、謎を増す要素であるかもしれない。小説版では、彼が隠していた手紙に、これが理由であるのだろうと思われることがはっきり書いてある。登場人物や設定は若干の相違があるのだけど、娘が子供のころ、父に探してほしくてベッドの下に隠れるエピソードは共通している。娘の姿が見えなくなったと家のなかが大騒ぎになるが、父はそれを知りながら書斎から出てこず、その後父娘の関係が変わっていく契機になる場面。小説版ではただ書斎から出てこないだけだが、映画版ではたしか、床をゆっくり何度も杖で叩く音が書斎から聞こえていた。彼には彼の大きな苦痛があるのだということをその音が伝えているように感じられた。まあ、長いことこの映画を観ていなくて、そのあたりなんともいえないので、ぜひ観なおしたい。小説版については、実はわたしは全編モノローグで、それも誰かに向かって語りかけるスタイルの小説は苦手なのだけど、本作は佳品と感じた。「私たちは影でないものなど愛せるのだろうか」(ヘルダーリン)というエピグラフや、「私たちに共通するのが悪という要素であることによって[も]、あなたと私は一心同体という気がしていました」という部分の、この「悪」ということについて考えてみないといかんなと思うなど。

4900997218エル・スール
アデライダ ガルシア=モラレス Adelaida Garc´ia Morales
インスクリプト 2009-02by G-Tools

B00VRGXLU2エル・スール HDマスター [DVD]
IVC,Ltd.(VC)(D) 2015-06-19by G-Tools

『芋地獄』、『人魚なめ』は、黄表紙スゲー!という感想。とくに山東京伝がブッ飛んでる。「人魚なめ」(原題:「箱入娘面屋人魚」 山東京伝 作 北尾重政 画)の人魚は、浦島太郎が乙姫さまという妻がありながら、遊郭の鯉との間になした子で、しかも龍王にバレたら怖いってんで品川沖で捨てた、ってサイテーですねこの男は。しかし黄表紙本は、見る機会があっても文字が読めなかったりするので、こういうの、ほんと助かりますね。『芋地獄』所収の「化け物の嫁入り」(原題:「化物の娵入」 十返舎一九 作 勝川春英 画)、結納の品のひとつが「自らの金〇(八畳敷きのアレね)でぐるぐる巻きにされて水引をかけられた狸」……絵面がスゴい。ちなみにこの狸が扉絵。祝宴の座敷は、その狸の〇玉を、八畳に広げて、その上で……なんというかすごい。

4093882975江戸マンガ 1 芋地獄: 芋地獄/人魚なめ
アダム カバット
小学館 2014-06-12by G-Tools

4093882983江戸マンガ 2 人魚なめ: 妖怪大集合
棚橋 正博
小学館 2014-06-12by G-Tools


15日(水)

朝うどん


素うどん(つゆは昆布茶+醤油)。

昼うどん


ねぎ煮込み。

晩うどん


白菜も入れてみた。

うどん飽きたな、さすがに。


17日(金)

昨夜12時前に就寝、3時前に目覚める。努力はしたけど眠れず、起きて作業することにした。7時ごろ眠気がきた(遅いよ)が、午前中には仕上げてしまいたいので、作業続行。
昼前には仕上がったので、昼から外出。交通費を節約すべく30分歩いてJR駅へ。

行った先で目的地が見つからず、ぐるぐる歩くこと30分、「ここか!?」と思って訪ねた先で、「ここじゃないです」といわれ、がっくり気落ちしたけれども、よく間違われるらしく、そこの方が丁寧に道を教えてくれたうえに、あらかじめ用意してあった地図を下さった。ありがとうございました。

用事を済ませ、電車で最寄りのJR駅まで帰り、そこからまた30分歩いて帰宅。あれやこれやで緊張したこともあり、このところついぞ訪れなかった眠気というものに久々に襲撃され、10時過ぎ就寝。


18日(土)

昨夜早く寝ついたけれども、なぜか2時ごろ目が覚めてしまったので、シオドア・スタージョン『輝く断片』(大森望 編 河出書房新社)を読む。最初の「取り換え子」はけっこう面白いが、次の「ミドリザルとの情事」と「旅する巌」は、どうだろう。「ミドリザル~」のフリッツという登場人物の「理解者」である自分に自信があるあまりに、当事者が異議を申し立てても聞く耳を持たないという造形は、かなり興味深いのだけど、オチはそんなに(解説に書かれてあるように)笑えるものだろうか。「旅する巌」なんてやっつけじゃないの?と思ってしまうくらいだし。

4309621864輝く断片 (奇想コレクション)
シオドア・スタージョン 大森 望
河出書房新社 2005-06-11by G-Tools

夜が明けてまいりました。粥とうどんには飽きてしまったし、腹具合もましになってきたような気がするしで、朝はスープにしてみた。


じゃがいもと玉ねぎとカリフラワーのスープ。




やっぱりうどん。そろそろたまごなど入れてみてもいいか。




白粥。おお今日は三食違うメニューだ。


19日(日)

今日は歩いて行けない(不可能ではないけど歩いて行こうとは普通は思わん)場所に出かける。定期を使わなくなってから、用事はまとめて済ますようになったなあ。

まずは京都文化博物館へ。チケットをいただいたので「戦国時代展」と、成瀬巳喜男監督の映画『鶴八鶴次郎』を。博物館の周辺では、アートフリマ開催中。ゆっくり見たかったけれども、お金もってないし、チラ見するだけでさっさと入館。

いや、『鶴八鶴次郎』は凄かった。学生のころに一回観たことがあるのだけど、そのときは「なんか普通の映画」と思ってしまい、それっきり。今回観なおしてみたら、カメラの位置から動きからカット割りから、もうなにもかもが完璧で、あのとき「普通」に見えてしまったのは、もしかしたらそのせいかもと思った。ぜんぜん普通じゃないよ凄いよ。どこがどう、といわれるとものすごく説明しにくいのだけど。「観て!」というしかないですね。心中で、あのときはほんとうにごめんなさいと謝ってしまった。
乱暴な、というかナイーブな言い方をすると、映画や文学(もちろんその他なんでもいいけれども)で、その凄さがわかりやすいものには、どこか飛びぬけて異様だと感じ取れる部分があるものなのではないかと思う。これ以外の選択肢が考えられないほど完璧であると、かえって凄さに気づきにくいというか。
……『鶴八鶴次郎』が凄すぎて、「戦国時代展」をあんまり覚えてませんすみません。

帰りにいつもの書店で、本川達雄『ウニはすごい バッタもすごい』(中公新書)を買い、ダニエル・チャモヴィッツ『植物はそこまで知っている』(矢野真千子 訳 河出文庫)を注文、ホクホクして帰宅。さっそく買ってきた本を開くと


巻末に本川先生の作詞作曲の歌が!7曲も!度肝を抜かれたが、せんせい「歌う生物学者」としてつとに有名なのだとか。動画を紹介してくださった方もいらして、見入ってしまった。いまわたしの頭の中では「いきもーのは円柱形(円柱形っ!)」という歌がエンドレス再生中。どうしてくれよう。

4121024192ウニはすごい バッタもすごい - デザインの生物学 (中公新書)
本川 達雄
中央公論新社 2017-02-19by G-Tools


4309464386植物はそこまで知っている: 感覚に満ちた世界に生きる植物たち (河出文庫)
ダニエル チャモヴィッツ Daniel A. Chamovitz
河出書房新社 2017-03-07by G-Tools


20日(月)

朝は白湯。おいしい。




ねぎたまごうどん。

晩はいよいよごはんを炊いてみることにした。


洗ってざるにあげておいた米、水を鍋に入れ、蓋をして中火にかける。


写真ではちょっとわかりにくいけど、蓋の穴から湯気が出てきたら、ごく弱火にして約10分、ぴちぴち音がしだしたら、10秒くらい強火にしてから火を止める。


覗いてみたいが、ここで蓋を取ってはいかん。15分ほど蒸らすのだ。


はい。


底から混ぜる。


梅干しと白菜の味噌汁といただきました。んまい。

二重蓋の鍋でないとうまくいかないかと思っていたけど、最初だけ気をつけてさえいれば、あとはほったらかしで、吹きこぼれることもなく炊けた。えらいもんだ。それにしても砂鍋、大活躍である。

0 件のコメント:

コメントを投稿